2009年12月21日月曜日

人間健康科学+芸大プロジェクトチーム会合

人間健康科学高井リサーチセンターにて、芸大プロジェクトチームが作成した予備実験装置の紹介が行われる。 今回紹介した装置は以下の三つ。
<ハグマシン>
<二軸回転装置>
<色面変化スクリーン>

まず、ハグマシンについて。
ハグマシンンとは、自身も自閉症でありながら自閉症について著述することで独特の知覚世界・可能性を世界に知らせたアメリカの動物学者テンプル・グランディンが考案した装置で、不安にかられたときに精神を安定させるためのものである。 グランディンは、屠殺される前の牛を落ち着かせるために牛を締め付ける機械を元に、この装置を設計した。 今回は、グランディンによる設計図を元に芸大プロジェクトチーム(中原)が再現したものを持ち込み、参加者が試用する。 装置の中に四つん這いで入り込み、身体の両側面を板で挟み圧をかけていく。 圧迫の強さは自分の落ち着くレベルまで手元のレバーで調節することができる。
身体の向きを変えたり、体勢を変えたりしながらこの機械を検証する。
「確かに落ち着く気がする」
「あまり何とも思わない」
「背中が丸空きなのが不安」
「もっと強く締め付けられたい」
体型・年齢・性別の異なる複数の参加者からさまざまな感想があがる。
京大医学部と連携し、装置の効果について脳波測定など科学的な検証も行ってみようという意見があがる。
この機械はもともと自閉症者に見られる強度の精神不安や神経過敏を押さえるためにつくられたものだ。そういった不安は、自己(自我)意識の形成が不完全であることから生じるという。身体への強い圧迫(重力)が自分の存在を認識させ、安心させるのだ。わたしたちも感情のコントロールが未熟な幼少時に、狭いところに潜り込んだり布団を頭からかぶったりして安心したような経験はないだろうか?成長するにつれ、そういった不安を感じることが少なくなった。 もしかしたら、自己と他者(世界)との境界はとても曖昧なものなのかもしれない。とすれば、それはどういった経過で形成されていくのだろう。

現段階ではこれはグランディンの考案したものの再現にすぎない。これをもとに、プロジェクトでは試作・創作を続けながら人間の自己形成の過程を探っていくという。その成果は、展覧会ではどういった形をとるのだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿