2010年8月22日日曜日

24的最終日

8月22日、展覧会最終日は来場者も多く、会場のあちこちで様々な出来事が生まれていました。

『関係概念としての知覚的自己研究』会場の奥には、村上泰介氏による(京都市立芸術大学博士課程在籍・メディアアート専攻)視線認識装置のデモブースがしっかりと定着。

二重軸回転装置もこの日は順番待ちの行列ができています。(写真は館内ツアーによる人だかり)

ワークルームに循環してきた館内ツアー参加者たちが見守る中、

一般の来場者も巻き込んでペットボトルロケットの制作が行なわれています。

屋外のアクアカフェでは『光・音・脳』の研究チームとして参加していた前田剛志さん(京都市立芸術大学)が席主となり、茶の席が設けられていました。

アクアカフェの前では『関係概念としての知覚的自己研究』の担当でもある井上明彦氏が、水が入ったゴムチューブを振り回すことで重心軸を狂わせるというでもパフォーマンスを披露。

この展覧会の意図のひとつに、担当者が担当のプロジェクトだけを抱え込むのでなく、別のプロジェクトの情報も共有し、関わり、展開していく可能性
[並列的個人研究・制作に陥ることなく、グループ総体が有機的で多元的な研究プロジェクトとなること。その為のリソースと、場の共有と公開性の保持。(歩行ガイドより)]
や、企画者/観客の一方通行な関係をとりはらうこと
[作品鑑賞を中心とした展覧会ではなく、研究・創造のプロセスに触れることで作者・作品・鑑賞という美術における制度的関係を再配置する可能性の探究。(歩行ガイドより)]
があげられていました。
つまり、今日のような雰囲気のこと?
ドラマの24みたいに、リアルタイムに同時多発的に物語が生成される日。

0 件のコメント:

コメントを投稿