2010年2月19日金曜日

琵琶湖疎水、トンネル内をフィールドワーク

琵琶湖疎水は琵琶湖の水を京都へ引き込むために、明治期に作られた水路。
この疎水を通って引き込まれる水は、上水道・水力発電・灌漑・工業用水・水運と様々な用途に使われ、近代以降の京都の発展に貢献した。
また、無鄰庵や平安神宮神苑など、エシックスの展覧会場となる京都国立近代美術館のある岡崎周辺の庭園などにも利用されている。

この琵琶湖疎水は第1、第2と2本の水路から成り立っているが、第1疎水は毎年1月から3月にかけて停水し、土砂のしゅん渫及び河床,護岸石積みの漏水等の補修工事などが行われる。

その停水された水路トンネルのフィールドワークと撮影を行なった。
プロジェクトチームより井上・高橋・中ハシ・松井、協力者の穴風さん・西尾さん・前田さんが参加。

滋賀県大津にある疎水事務所に集合。


この日はプロジェクトチームに加え、RCAの学生も加わった。








トンネル内から見た竪穴は、地上で見ると案外大きかった。
この日の体験や撮った映像・音などはオープンソースとして展覧会関係者に共有される。

2010年2月17日水曜日

回転板の予備実験

京大医学研究科人間健康科学感覚統合ルームにて、携帯型NIRSを用いての回転板の実験を行なった。
プロジェクトチームより井上・加須屋・高橋・中原・松井、京大人間健康科学チームより精山・十一、ほか多数の協力者が参加。

NIRSとは近赤外光を用いて頭皮上から非侵襲的に脳機能マッピングする、「光機能画像法」の原理を応用した装置のことらしい。(wikipediaより)



NIRSを装着したままで回転板に乗り、座位・立位、開眼・閉眼など状態を変えて計測を行う。
また、ビデオカメラで体験者自身の姿をリアルタイムで映し出し、視覚情報と自己定位の関係も調べる。
身体軸を定着させるのに、脳のどの部分が働いているのか。




回転板の組み立て

現段階で実験に使う回転板はプロトタイプである。
実際の展覧会には大きさは8メートル、動力はモーターになるが、今日の実験ではまだ分解して車に乗せて運べる程度の大きさ、動力も人力に頼らざるを得ない。
そのかわり、基本的な仕組みも知ることが出来る。


この2軸のズレが奇妙な揺らぎを発生させる。

この日は京都芸大彫刻専攻の学生が何人か手伝いに来ていた。